top of page
電話中

​ご依頼後の流れについて

​ご依頼後の流れ

​初めに既に弊社にご依頼いただいた方は、

ご依頼いただいたことを心より感謝申し上げます。

まだご依頼いただけていない方は、

こちらのページでは、弊所に相続等の業務を依頼いただけた場合の大方の業務手続の概要を解説しています。

​何から手を付ければいいのかわからない​

​相続の手続がよくわからない、自分1人で手続を行う自信がない、手続を行う時間がないなどという方は相続の専門家である行政書士を利用することをお勧めします。行政書士は取り扱い分野が幅広いので、自分の専門以外の分野についてはあまり知識がないものです。例えば病院の場合、眼科と内科のように違います。目を見てもらうなら眼科、身体を見てもらうなら内科に行くように、相続業務なら相続を専門としている行政書士に相談してください。大倉行政書士事務所は相続業務専門の行政書士事務所です。

​行政書士に相談

依頼者様が行政書士に相続の不安部分を話していただくことで、依頼者様の不安に対する最善の策を提案させていただきます。それに加えて初めての相談では、簡単に業務の流れと業務にかかる時間を説明させていただきます。弊所では依頼者様の意見を一番に尊重し、行政書士が依頼者様の理想を実現させるために手助けいたします。

​依頼の受諾・見積りの提出

​相談後、ご依頼いただけた場合は後日にお見積書や業務の流れを説明したロードマップ表等を発送いたします。お見積りを承諾していただけた場合、着手金として一般的には総報酬の50%をお支払いいただきます。着手金の支払いが確認でき次第、業務に取り掛かります。

​書類の収集と作成

必要書類の収集や相続に必要な書類の作成は行政書士が行います。相続のケースによっては膨大な必要書類を代わりに集めてもらえるのは、労力や時間短縮の面で大きなメリットになるはずです。また、相続業務は各所で必要な書類は異なります。自分で手続を行うと、どの場所で何の書類が必要かわからなくなり、時間がかかってしまう例はたくさんあります。そういった意味でも時間の有効活用として相続のプロである行政書士に任せたほうが安心面では大きいかと思います。

​各所での手続

​書類を収集・作成が終われば、行政書士が金融機関へ預貯金の払戻請求を申請したり、陸運局に自動車の名義変更の申請を行うなど手続を代行いたします。また、必要に応じて登記に関しては司法書士、税金に関しては税理士、訴訟問題に関しては弁護士等に業務の引継ぎを行います。

​以上の一連の手続を弊所が代行いたします。ご依頼後、依頼者様にしていただくことは、何度かの面談に協力いただくことや、印鑑証明書の取得をしていただくこと、行政書士の作成した書類に署名や押印をしていただくことだけです。依頼者様の負担をできるだけ軽減させることに尽力し、業務に対して真摯に取り掛かりますのでご安心ください。

​行政書士に依頼するメリット

​【行政書士に依頼する6つのメリット】

​メリット1:

 

「町の法律家」と言われており、気軽に相談・依頼ができます。

メリット2:

他士業に比べると費用が低額です。

メリット3:

専門家に任せることにより安心感を得ることができます。

メリット4:

専門家に任せることにより時間の効率化を図れます。

メリット5:

総務省が主体の国家資格なので信用があります。

​メリット6:

 

万が一の損害を日本行政書士会連合会の保険で対応できます。

bottom of page