
料金表一覧
サポート料金
最終更新日:2022/5/15
当サイトからお問い合わせいただいた場合のサポート費用は下記の通りです。
報酬を公開し、業務内容を明確にすることで、安心と納得いただけるサポート体制を築き上げることに努めておりますので、ご参考ください。
よくご利用いただけるサービス一覧
相続業務料金一覧

※実費は別途請求いたします。ご了承ください。

※1不動産の名義変更手続につきましてはパートナーの司法書士の提示料金をお支払いいただきます。
サポートプランの概要
相続手続サポートプラン:13,2000円~(税込)
こちらのプランでは遺言書が存在しない場合の、相続に関する手続を代行いたします。
当事務所の相続手続サポートプランは日本行政書士会連合会が公表している平均報酬よりも
約25万円安い金額です。
→日本行政書士会連合会の報酬はこちらです。(PDF ページ29より)
※ご本人が行うのは印鑑証明書の取得及び証明や押印のみです。
⑴サポート内容
・相続手続スケジュール作成
・戸籍の取得(相続人が3名まで)
・住民票の取得(相続人が3名まで)
・相続関係説明図作成
・預貯金の調査(照会手続、残高証明書発行)
・不動産の調査(名寄帳、固定資産税評価証明書取得)
・財産目録の作成
・遺産分割協議書の作成(協議を元に作成)
・金融機関の手続(払戻手続、相続届提出)
・自動車の相続手続(陸運局への移転登録申請書提出)
・手順ガイドブック(詳細についてはご相談下さい。)
⑵サポート手順
①相続人の調査➡法定相続情報一覧図作成
亡くなった方の出生から死亡までの戸籍謄本の収集や、相続人全員の戸籍謄本の収集をします。収集後の戸籍謄本を基に相続関係説明図を作成します。
②相続財産の調査➡財産目録作成
続いて、被相続人(故人)相続財産について調査を開始します。調査内容としては下記の内容になります。
⑴預貯金の調査
通帳を集め、各金融機関で照会手続、残高証明書の発行します。
⑵不動産の調査
市区町村役場の窓口で「固定資産税評価証明書」を取得して、法務局で登記事項証明書などを取得します。
③財産の分割方法を決める➡遺産分割協議書の作成
預貯金や不動産の調査が終わると、財産目録を作成し相続人全員で遺産分割協議を行います。遺産分割協議で遺産の分割内容が決まると、遺産分割協議書に分割内容を記載し作成します。
④各所での払い戻しや名義変更等手続
最後に、遺産分割協議で決まった内容の分割を実行します。下記に記載いたしました。
・金融機関での払い戻し等手続
・自動車の名義変更手続
・手順ガイドブックによる名義変更案内
※上記のプランには土地の名義変更や相続税の申告は含まれていません。
以上の2つの業務につきまして、司法書士や税理士を紹介することができます。
⑶相続財産の価格と報酬の相場
相続する財産の額によって手続が変わるため、以下の報酬を設定しています。報酬はあくまで目安です。例外はありますが、ほとんどのケースで安い金額に近い料金なります。

相続手続一式サポートプラン:18,7000円~(税込)
こちらのプランでは遺言書が存在しない場合の、相続に関する手続をすべて代行いたします。
当事務所の相続手続一式サポートプランは日本行政書士会連合会が公表している平均
報酬よりも約20万円安い金額です。
→日本行政書士会連合会の報酬はこちらです。(PDF ページ29より)
※ご本人が行うのは印鑑証明書の取得及び証明や押印のみです。
⑴サポート内容
・公正証書遺言の存在確認
・相続手続スケジュール作成
・戸籍の取得(相続人が3名まで)
・住民票の取得(相続人が3名まで)
・相続関係説明図もしくは法定相続情報一覧図を作成
・預貯金の調査(照会手続、残高証明書発行)
・不動産の調査(名寄帳、固定資産税評価証明書取得)
・その他の財産を調査(株・自動車等)
・財産目録の作成
・遺産分割協議書の作成(協議を元に作成)
・金融機関の手続(払戻手続、相続届提出)
・自動車の相続手続(陸運局への移転登録申請書提出)
・証券会社の手続(名義変更手続)
・手順ガイドブック(詳細についてはご相談下さい。)
⑵サポート手順
①相続人の調査➡法定相続情報一覧図作成
まず、被相続人の方が公正証書遺言を残していないかどうか確認いたします。続いて、亡くなった方の出生から死亡までの戸籍謄本や住民票の除票を収集したり、相続人の戸籍謄本等を同様に収集します。そして収集後の戸籍謄本や住民票を基に法務局に出向き、法定相続情報一覧図を作成します。(相続関係説明図でも可能です。)
②相続財産の調査➡財産目録作成
続いて、被相続人(故人)相続財産について調査を開始します。調査内容としては下記の内容になります。
⑴預貯金の調査
通帳を集め、各金融機関で照会手続、残高証明書の発行
⑵不動産の調査
市区町村役場の窓口で「固定資産税評価証明書」を取得して、法務局で登記事項証明書などを取得します。
⑶その他の財産調査
証券会社からの郵送物や、自動車の名義変更手続の為の車検証などをお預かりいたします。
③財産の分割方法を決める➡遺産分割協議書の作成
預貯金や不動産の調査が終わると、財産目録を作成し相続人全員で遺産分割協議を行います。遺産分割協議で遺産の分割内容が決まると、遺産分割協議書に分割内容を記載し作成します。
④各所での払い戻しや名義変更等手続
最後に、遺産分割協議で決まった内容の分割を実行します。下記に記載いたしました。
・金融機関での払い戻し等手続
・自動車の名義変更手続
・証券会社の手続
・手順ガイドブックによる名義変更案内
※上記のプランには土地の名義変更や相続税の申告は含まれていません。
以上の2つの業務につきまして、司法書士や税理士を紹介することができます。
⑶相続財産の価格と報酬の相場
相続する財産の額によって手続が変わるため、以下の報酬を設定しています。報酬はあくまで目安です。例外はありますが、ほとんどのケースで安い金額に近い料金なります。

遺産分割プラン:77,000円~(税込)
こちらのプランでは遺言書が存在しない場合に、相続人の調査や相続財産の調査、遺産分割協議書の作成等を行います。
当事務所の遺産分割プランは日本行政書士会連合会が公表している平均報酬よりも
約5万円安い金額です。
→日本行政書士会連合会の報酬はこちらです。(PDF ページ29より)
※ご本人が行うのは印鑑証明書の取得及び証明や押印のみです。
⑴サポート内容
・相続手続スケジュールの作成
・戸籍の取得(相続人が3名まで)
・住民票の取得(相続人が3名まで)
・相続関係説明図の作成
・相続財産の調査
・預貯金の調査(照会手続、残高証明書発行)
・不動産の調査(名寄帳、固定資産税評価証明書取得)
・財産目録の作成
・遺産分割協議書の作成
⑵サポート手順
①相続人の調査➡相続関係説明図作成
亡くなった方の出生から死亡までの戸籍謄本を収集したり、相続人の戸籍謄本を集めたりします。収集後の戸籍謄本を基に相続関係説明図を作成します。
②相続財産の調査➡財産目録作成
⑴預貯金の調査
通帳を集め、各金融機関で照会手続、残高証明書の発行
⑵不動産の調査
市区町村役場の窓口で「名寄帳」「固定資産税評価証明書」を取得して、法務局で不動産登記簿などを取得します。
③遺産分割協議書の作成
遺産分割協議で決まった内容の遺産分割協議書を作成いたします。
※上記のプランには土地の名義変更や相続税の申告は含まれていません。
以上の2つの業務につきまして、司法書士や税理士を紹介することができます。
相続人・財産調査のプラン:38,500円~(税込)
こちらのプランでは相続人を確定させるための調査を行います。
当事務所の相続人・財産調査のプランは日本行政書士会連合会が公表している平均報酬よりも
約25,000円安い金額です。
→日本行政書士会連合会の報酬はこちらです。(PDF ページ29より)
※ご本人が行うのは印鑑証明書の取得及び証明や押印のみです。
⑴サポート内容
・相続手続スケジュールの作成
・戸籍の取得(相続人が3名まで)
・相続関係説明図の作成
・相続財産の調査
・預貯金の調査(照会手続、残高証明書発行)
・不動産の調査(名寄帳、固定資産税評価証明書取得)
・財産目録の作成
⑵サポート手順
亡くなった方の出生から死亡までの戸籍謄本を収集したり、相続人の戸籍謄本を集めたりします。
①戸籍謄本の収集
②相続関係説明図の作成
収集後の戸籍謄本を基に相続関係説明図を作成します。
③相続財産の調査
⑴預貯金の調査
通帳を集め、各金融機関で照会手続、残高証明書の発行
⑵不動産の調査
市区町村役場の窓口で「名寄帳」「固定資産税評価証明書」を取得して、法務局で不動産登記簿などを取得します。
④財産目録を作成
財産調査資料を基に財産目録を作成します。