top of page

相続財産の調査について
相続財産となるもの
相続財産となるものとして挙げられる代表的なものは現金・預貯金や不動産です。他にも株式や有価証券、車なども相続財産に含まれます。また、相続財産はこのようなプラスの財産だけでなく、マイナスの財産も含まれます。マイナスの財産とは、いわゆる住宅ローンの借入金や税金の未納金などです。
生命保険など支払いを受けるものは法律上では相続財産とされませんが税務上は相続財産とみなされます。相続税の申告の際には計算に注意しましょう。
下記にプラスの財産とマイナスの財産をいくつかあげましたのでご確認ください。
☑プラスの財産
現金、預貯金、不動産、賃借権、抵当権、動産(車、家具、貴金属等)有価証券(株式、国債等)、ゴルフ会員権、売掛金・貸付金などの債権、生命保険金
☑マイナスの財産
借金・ローン、保証債務、損害賠償債務、未納金、買掛金
☑みなされない財産
墓地、仏壇、香典、葬儀費用、生命保険金、死亡退職金、葬祭費、埋葬料、一身専属権(故人のみができる権利 例 画家、歌手等)
財産調査の流れ
財産調査とは被相続人(故人)の財産を調査することです。例えば、被相続人の預貯金を相続するケースでは、被相続人の通帳やカードが無いかを確認したり、不動産を相続するケースでは、権利証や固定資産税の納税通知書が家の中に無いかを探します。下記に相続財産の手がかりになりそうな物の例を挙げました。
【相続財産の手がかりになりそうなもの】
・通帳、カード
・権利証、登記簿謄本、納税通知書、売買契約書等
・株券、証券会社等からの郵便物
・借用書、負債の請求書
bottom of page