top of page
準確定申告

​準確定申告について

​準確定申告とは

​準確定申告(じゅんかくていしんこく)

準確定申告とは、所得税の確定申告を行わなければならない者が亡くなった場合などに、その故人の代わりに所得税の確定申告を行うことです。

通常はその年の1月1日から亡くなった日までの確定申告を行います。

​確定申告の期限は、相続の開始があったことを知った日から4か月です。通常の確定申告の期限とは異なるので注意しましょう。

必要物

​準確定申告の必要書類

​故人が亡くなりその故人に確定申告が必要な場合、相続人等は以下の必要書類を準備して、亡くなった方の住所地を管轄する税務署に相続発生を知ってから4か月以内に申告しなければなりません。

​☑必要物

・確定申告書、第1表、第2表、付表(税務署の窓口、又はダウンロード)

・相続人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等の写し)

・源泉徴収票(年金や給与等)

​・医療費の領収書等(ある場合)

​準確定申告が必要なケース

​準確定申告が必要な場合として以下の状況が当てはまります。

​【準確定申告が必要なケース

・個人で事業を行っていた。

・年金を受給していた。

・医療費を多く支払っている。

・2か所以上から給与を受けていた。

​・給与や退職金以外に受給しているお金がある。

​なお、公的年金等による収入が400万円以下で、他の所得も20万円以下しかない場合は、確定申告が必要ありません。

​※税務に関する詳しい回答は出来かねます。税理士にご相談いただくようお願い申し上げます。

bottom of page